ゆったり行進曲

こころ豊かにゆったりのんびり生きていきたいオヤジのブログです

天気予報で用いる用語

2022年8月2日、日本気象協会が所属する気象予報士のうち130名に対して実施したアンケートの結果、最高気温が40℃以上の日の名称を「酷暑日」、夜間の最低気温が30℃以上の夜の名称を「超熱帯夜」とすると発表しました。日本気象協会のホームページを見ると、「気象庁が定義しているものではありません」と断り書きをしています。そこで、気象庁が定義している天気予報等で用いる用語について調べてみました。


気象庁が定義している用語

用語 説明
気温 通常は地上1.25~2.0mの大気の温度を摂氏(℃)単位で表す
夏日 日最高気温が25度以上の日
真夏日 日最高気温が30度以上の日
猛暑日 日最高気温が35度以上の日
熱帯夜 夜間の最低気温が25度以上のこと
冬日 日最低気温が0度未満の日
真冬日 日最高気温が0度未満の日
暑夏 夏(6~8月)平均気温が3階級表現で「高い」夏
冷夏 夏(6~8月)平均気温が3階級表現で「低い」夏
暖冬 冬(12~2月)平均気温が3階級表現で「高い」冬。
寒冬 冬(12~2月)平均気温が3階級表現で「低い」冬
熱波 広い範囲に4~5日またはそれ以上にわたって、相当に顕著な高温をもたらす現象
寒波 主として冬期に、広い地域に2~3日、またはそれ以上にわたって顕著な気温の低下をもたらすような寒気が到来すること

※「低い」、「平年並」、「高い」といった3つの階級は、1991年~2020年の30年間の値のうち、11番目から20番目までの範囲を「平年並」として、それより低ければ「低い」、高ければ「高い」と定めています。

出典:気象庁ホームページ (https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kion.html)より抜粋

家庭でできる地球温暖化対策

今年の夏も異常な暑さとなりました。酷暑日なんていう言葉ができたほどです。これは地球温暖化が大きく関わっていることは間違いありません。そこで、私たちもコツコツとできる、家庭でできる地球温暖化対策を列挙したいと思います。

家庭で省エネ

やはりエネルギーを使わないことが地球温暖化対策の基本です。 【具体例】 * エアコンを適切な温度に設定する * 冷蔵庫に詰め込み過ぎない * 冷蔵庫の開閉を減らす * 照明をLEDに変える * 人のいない部屋の照明をこまめに消す * 使わない家電製品の主電源を切る(コンセントを抜く) * テレビ画面は明る過ぎないように調節 * テレビのつけっぱなしをしない * 買い替え時は省エネ製品を選ぶ

水を大切に使う

水を運ぶのには大量のエネルギーを使用しています。また、家庭などで使われた水をキレイな水に戻すのにもエネルギーを使います。昔は水はタダなんていっていましたが、そういう感覚は忘れましょう。 【具体例】 * シャワーの流しっぱなしをしない * お風呂には続けて入る(追い焚きを避ける) * 食用油の廃棄は適切に

移動の手段を見直す

電車やバスは一度にたくさんの人を運ぶことができるため、自家用車で移動するよりも一人当たりの温室効果ガスの排出量を抑えられます。もちろん、徒歩や自転車ならエネルギーを使いません。 【具体例】 * 電気自動車に変える * なるべく公共交通機関を使う * 近距離移動は徒歩または自転車で * エコドライブの実践

ゴミを減らす

ゴミの処理にも大量のエネルギーが必要です。ゴミを出さないために、無駄なモノを買わないようにしましょう。 【具体例】 * 食品ロスを減らす * マイバッグを持ち歩き、レジ袋をもらわない * ゴミの分別を徹底する

植物を育てる

植物が光合成二酸化炭素を酸素に変えてくれることも重要なのですが、ヒートアイランド現象を緩和するためには、緑を増やすことが有効だと言われています。マンションなどでは難しいかもしれませんが、できる範囲で実践しましょう。 【具体例】 * グリーンカーテン

まとめ

みんなの地球、次世代の地球を守るために、私たち個人ができることを少しずつでも実践することが大切ですよね。

豊盃 純米吟醸 華想い

これまで、田酒、陸奥八仙と青森の日本酒を紹介したので、今回も青森のお酒「豊盃」です。

純米吟醸 華想いは、華やかな香りがして春を思わせる味わいです。

名称 豊盃 純米吟醸 華想い
特定名称 純米吟醸酒
原料 青森県産「華想い」
精米歩合 55%
日本酒度 -1.0〜+1.0
酸度 1.3〜1.5
アルコール度数 15〜16度
製造者 三浦酒造株式会社
内容量 720ml
価格 1,700円(税抜)

※ラベルの写真を撮り忘れました

暑い夏の必需品 ステンレスボトル


今年の夏も暑いですね。

熱中症対策といえば水分補給です。

コンビニでペットボトル飲料を買うのもいいですが、環境のことも考えるとゴミのでない水筒を持って歩きたいものです。

Cozyが愛用しているがPOKETLEの180mlのタイプ。

妻は120mlのタイプを使っていますが、出かけている途中で足りなくなるのがイヤなのでこの大きさにしました。

水を満タンに入れても338.3g。カバンに入れても重さは気になりません。


商品スペック

サイズ 高さ196mm × 幅45mm
口径 33mm
重さ 160g(本体のみ)
材質 内ビン:ステンレス鋼
胴部:ステンレス鋼
フタ(内側):ポリプロピレン
フタ(外側):ステンレス鋼
パッキン:シリコーンゴム
底カバー:シリコーンゴム

SDGsのことを考えるとなるべくゴミを出さないことが重要です。

そう考えるとステンレスボトルは、大きな負担がなく、手軽に実行できると思います。

ジーンズの後ろポケットに入れて歩くのもオシャレですよね。


Cookieについて理解しよう!

Webサイトを閲覧しているときに「Cookieの取得の同意をお願いします」という趣旨の表示が頻繁に出るようになりました。2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法の影響のようです。そこでCookieについて調べてみましたので、ご紹介します。

 

Cookieとは

Webサイト提供者が、Web閲覧者のデバイス(パソコンやスマホ)に一時的に保存するテキストファイルのことをCookieと呼びます。Cookieにはサイトを訪れた日時や、訪問回数など、さまざまな内容が記録されています。これにより、私たちはより快適にWebを利用できているのです。

Cookieの役割

ログイン状態を維持する
FacebookTwitterなどのSNSにログインし、しばらくしてから再度アクセスしたときに、IDやパスワードを入力しなくていいですよね。これはCookieのおかげです。

サイトの設定を保持する
ショッピングサイトでカートに入れた商品が、後日アクセスしてもその商品が残っている場合があります。これもCookieのおかげです。

その他、インターネットバンキングもCookieを利用しています。このようにCookieは私たちが便利にインターネットを利用するために必要な技術なのです。

Cookieの種類

ファーストパーティーCookie
ユーザーがアクセスしているサイトのドメインが発行しているcookieです。先ほど書いたように、SNSに再度アクセスしたときに、ログイン状態を維持できるのは、このファーストパーティーCookieを利用しているからです。

サードパーティーCookie
ユーザーがアクセスしているサイト以外のドメインが発行しているcookieです。サードパーティーcookieの場合は、複数のドメイン間で共有することが可能です。Webサイトが閲覧者にとって最適な広告を表示するのに使われています。

Cookieは危なくないの?

サードパーティーCookieは、サイトを横断してcookieを発行できるので、個人を特定し、トラッキングすることができてしまいます。Webサイトによっては、Cookieに個人情報などの重要なデータが格納されている可能性もあるので注意が必要です。

Cookieをブロックした方がいいの?

ブラウザの設定画面でCookieをブロックすることができます。
Chromeの場合、
* Cookieをすべて受け入れる
* シークレット モードでサードパーティCookie をブロックする
* サードパーティCookie をブロックする
* すべての Cookie をブロックする(推奨されません)
の4つの中からブロックの設定を選ぶことができます。
では、どうしたらいいのかというと、ショッピングサイトやインターネットバンキングサイトなどでは、Cookieを利用しなければWebサイト自体が利用できないこともあるため、自分の信頼するWebサイトにだけCookieの使用を許可するのがもっとも現実的な利用方法と言えるのではないでしょうか。

Cookie個人情報保護法との関係

Cookieは、2022年4月1日に施行された改正個人情報保護法では、「個人関連情報」という新たな定義の中に位置づけられました。「個人関連情報」は「個人情報」ではないため、データ取得にあたって本人の同意は必要ないということになりますが、他社に提供することで提供先での個人識別が可能になる場合には、本人の同意が必要です。そのため「Cookieの取得と同意をお願いします」という表示が増えているのです。

Cookieをめぐる海外の動き

EU域内の各国に適用される法令であるGDPR(正式名称:General Data Protection Regulation/EU一般データ保護規則)では、Cookieは単体で「個人情報」と定義されています。また、カリフォルニア州ではCCPA(正式名称:California Consumer Privacy Act/カリフォルニア州消費者プライバシー法)で、Cookieは個人情報であると定義されています。

こうした動きを受けて、AppleGoogleなどはサードパーティーCookieの利用制限に乗り出しています。AppleSafariにはサイトトラッキング防止機能が実装されていますし、GoogleChromeは、2023年にはサードパーティーCookieが廃止される予定です。

まとめ

Webサイトを利用していると、ポップアップでよくわからない同意を求められることが少なからずあります。技術が急速に進化している世の中でだからこそ、理解せずに同意するのは危険です。少なくともCookieに関してはこのエントリーが役に立てば幸いです。繰り返しになりますが、自分が信頼できるサイトだけCookieを有効にするのが現実的な選択なのではないでしょうか。

こども食堂について調べてみた

テレビなどの報道で目にすることが多くなってきた「こども食堂」。日本は世界の中では裕福な方の部類に入るかもしれませんが、日本にもこども食堂を必要としている子どもが多数いることも実態です。今回のエントリーではこども食堂についてご紹介します。

こども食堂とは

こども食堂は、全国に6000箇所を超えており、子ども、その親、および地域の人々に対し、無料または低額で食事や暖かな団らんの場を提供しています。児童館のような法的根拠はなく、主として地域住民などのボランティアで成り立っています。頻度としては月1~2回実施している場合が多く、また、小学校の近くにあるとは限らないので、必ずしも子どもが行きたいと思ったときに簡単に行ける場所にあるとは限りません。しかし、ボランティアの方々の思いがつまった心が温かくなる場所になっているはずです。

こども食堂の役割

1.地域づくり
少子高齢化、地域コミュニティの希薄化などが進み、いわゆるご近所付き合いがなくなってきました。こども食堂は子どもからその親たち、そして高齢者までが集える場になりえるのです。

2.子どもの貧困対策
見た目は他の子と同じなのに実は貧困に苦しんでいる子どもが多いそうです。そのような子どもに気づいてあげることは、他人からは難しいものです。貧困に苦しむ子どもが引け目を感じることなく、安心して食事ができる場所が必要で、それがこども食堂なのです。

3.孤食対応
家族が不在の食卓で、ひとりで食事することを孤食と言いますが、孤食は好き嫌いを助長すると言われています。そう考えると、こども食堂で栄養のバランスがとれた食事をすることは子どもの成長にとっても重要です。そもそも一人でとる食事はおいしくないですよね。

4.子育て支援、虐待予防
現在の子育てが母親一人に強く依存した形になっており、それが虐待につながっているケースもあるようです。こども食堂により、母親の負担を少しでも軽減できる可能性があります。

5.高齢者の健康づくり
こども食堂は、地域の高齢者に子どもと関わる機会とそこでの役割を提供することができます。役に立っている実感を得られることが高齢者の健康づくりに資するはずです。

1食の料金設定

金銭的に困っている子どもをなんとかしたい、それが目的だから無料で提供する。それだと利用する子どもは引け目を感じてしまうのではないか。仮に300円で提供することにすると、本当に貧困で困っている家庭にはきついのではないか。
このように考え出すと、食事代をもらうかもらわないか、もらうならいくらにするかという問題は、多くのこども食堂が悩んでいるようです。
農林水産省の「子供食堂向けアンケート調査」(2017年度)によると、子どもの食事代を無料としている団体が52.6%ありました。有料の場合は、子ども134円、大人310円が平均値でした。

こども食堂の課題

こども食堂は急速に増加していることは確かな事実ですが、それでもこども食堂に行きたいと思っている子どもが全員こども食堂にいけているかといえば、まだまだです。農林水産省の調査によると、こども食堂の活動地域は都市部が6割、郊外が3割で山間部は3%程度だそうです。つまり山間部ではこども食堂が足りていないのです。
こども食堂が遠くて行けない子どもにとっては、こども食堂がないのと同じだからです。かといって数だけ増やせばいいということではなく、例えば食中毒の予防など、さまざまな安全確保が必要です。つまり質の確保も重要です。質・量ともに確保することは難しいですが、SDGsといっしょで「誰一人取り残さない」ことが重要です。

こども食堂を支援する方法

こども食堂の活動に賛同したとしても、実際に自分で運営するとなるとハードルが高くなってしまいます。ですが、支援となればだいぶハードルが下がるのではないでしょうか。具体的には次のようなことならいかがでしょうか。
* マンパワー(人手)の提供
* 食材の提供
* 資金の提供
まずは、近くで運営しているこども食堂に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

まとめ

こども食堂=貧困」というマイナスイメージを持つ人が多いのが現状です。こども食堂の役割・目的を浸透させることが、こども食堂の活動を広げていく基礎になると思います。このエントリーが少しでも多くの人のこども食堂への理解につながればうれしいです。