ゆったり行進曲

こころ豊かにゆったりのんびり生きていきたいオヤジのブログです

浅間神社と諏訪神社、何が違うの?──全国にある“あの神社”の違いを解説

はじめに:湖畔で出会った、ふたつの神社

f:id:cozy__1972:20250523140842j:image

先週の日曜日の朝、山中湖をゆったりと散歩していると、

静かな森の中に、道路を挟んでふたつの神社が並んでいました。


一つは「諏訪神社」、もう一つは「浅間神社」。


どちらもよく聞く名前だけれど、改めて「何が違うの?」と思ったのが、

今回この記事を書くきっかけです。

実はこれらの神社、それぞれに祀っている神様も由来も大きく異なっているんです。

 

浅間神社とは? 〜 富士山の女神を祀る

f:id:cozy__1972:20250523141106j:image

まずは、河口湖でも出会った「浅間神社(せんげんじんじゃ)」から。

ご祭神:木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
総本社:富士山本宮浅間大社静岡県富士宮市浅間神社は、富士山をご神体とする信仰の拠点です。

特に江戸時代には「富士講」という庶民の富士山信仰が盛んになり、全国に広まりました。

富士山周辺には特に多く、山中湖の浅間神社もその一つでしょう。

 

 諏訪神社とは? 〜 武神を祀る、信濃の神

f:id:cozy__1972:20250523140949j:image

ご祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ)
総本社:諏訪大社(長野県諏訪市


諏訪神社は、長野県・諏訪湖のほとりにある「諏訪大社」が本社。

建御名方神は武神・農業神として信仰され、戦国時代には武士に人気がありました。

また、諏訪湖山岳信仰と深く結びついており、山中湖周辺にも伝播したと考えられます。

 

ほかにもある!全国に広がる有名神社たち


八幡神社(武神の代表)

主祭神応神天皇
総本社:宇佐神宮大分県
→ 源氏などの武士により全国へ。日本最多の神社数。

 

■ 稲荷神社(商売繁盛・庶民の味方)

主祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
総本社:伏見稲荷大社(京都)
→ 五穀豊穣・商売繁盛の神様。赤い鳥居が印象的。

 

日枝神社山王信仰の神)

主祭神大山咋神(おおやまくいのかみ)
総本社:日吉大社滋賀県
天台宗の広がりと共に全国へ。東京・永田町にも有名な日枝神社あり。

 

おわりに:神社は“名前”から見えてくる

同じように見える神社でも、祀る神様も、信仰の歴史もまったく違う。

山中湖で出会った浅間神社諏訪神社が並んでいたのも、

富士山信仰と信濃の神が交差する地だったからかもしれません。

これから神社を見かけたら、ちょっとだけ「名前」に注目してみてください。

その土地の歴史や人々の願いが、静かに見えてくるかもしれません。

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

ポチッと応援お願いします